« 2011年5月20日放送分「トマトとツナののっけ丼」 | トップページ | 2011年6月10日放送分「レタスと海苔のサラダ」「マグロの揚げ玉たたき丼」 »

2011年6月3日放送分「水菜の生春巻き」

ライスペーパーを上手に使いこなして

水菜の生春巻き

★音声は↓を開くかダウンロードしてお聞きいただけます★

「110603_mizuna_springroll.mp3」をダウンロード

Photo_2

材料(4本分):
ライスペーパー4枚、水菜1株ほど、大葉4枚、カニカマ4本、人参・きゅうり各5㎝、マヨネーズ、ポン酢、粉唐辛子
作り方:
  1. 水菜を3㎝長さに、人参・きゅうりは細切りに、大葉は半分に切る。
  2. ライスペーパーを水にくぐらせて、よく水気を切って皿にのせる。  
    水菜→ カニカマ、マヨネーズ → 人参・きゅうり・水菜 → 大葉の順にのせて、春巻きのように、できるだけきつく巻く。
  3. ポン酢に、お好みで粉唐辛子少々を混ぜて添える。
ポイント:
マヨネーズはペーパーにつくと破れやすいので、中心に絞り出して野菜をかぶせて巻きましょう♪
お好きな野菜をたっぷり巻いて“携帯出来る野菜サラダ”に。


藤本先生のお料理教室

|

« 2011年5月20日放送分「トマトとツナののっけ丼」 | トップページ | 2011年6月10日放送分「レタスと海苔のサラダ」「マグロの揚げ玉たたき丼」 »

藤本典子先生レシピ」カテゴリの記事

コメント

藤本先生、坂本さん

こんにちは


いつもハッピィレシピィを楽しみにしております。


今日は、恥ずかしながら…
今さら、今頃なのですが、教えていただきたいことがあるのです。


実は、私、ライスペーパーを使ってお料理を作ったことがないのです。外で食べるのが専門!
先生のレシピを聞いて、「よし、作ってみよう!」と早速ライスペーパーを購入しました。が、なんと、そのライスペーパー、半年経った今も我が家の棚に眠っています


どう扱ってよいかが不安なので、ついつい避けてしまう…面倒くさがりの私らしいよくあることなのですが…。


今回は、それでも食べたいので、頑張って作ってみたいと思っています。どうか、こんなへなちょこな私にライスペーパーについて詳しく教えていただけませんか?


水にくぐらせて、水気を切るとのことでしたが、ペーパータオルなどで拭き取ってよいのですか?マヨネーズのような水分がつくと、切れてしまうとのことでしたが、水をくぐらせなくてはいけないのでしょうか?


失敗しないコツは、さっさと巻いてしまうこととのお話でしたが、ほかに、失敗しない方法はありますか?あれば、すごく当たり前のことも知らない私ですので、よろしければ教えてください。


よろしくお願いします

投稿: 青葉区 | 2011年12月 2日 (金) 19時27分

コメントをありがとうございます!
いつもハッピィ♪レシピィ♪を
聴いてくださってありがとうございます。

わたしも、先日挑戦しましたよ~
もちろん、ライスペーパーを使うのは
初めてだったので、かなり緊張しました。

お水でジャーっと濡らして
ペーパータオルの上に乗せてみましたところ、
なんとかいい感じになりました。
ただ、急がないとライスペーパーがペーパータオルにくっついちゃう。

藤本先生からもよい方法をお聞きしてみましょうね。少々お待ち下さい。

投稿: さかもと | 2011年12月 2日 (金) 21時36分

はい、ではもう少し詳しくご説明しますね♪

ペーパーを水にくぐらせる(ぬらす)。
この段階でまだ固いが、柔らかくなるのを待たずに、軽く振って水気を切り皿におく。

具をのせていく。時間がかかるとペーパーがふやけてしまうので手早く! 
まだ固いかな~、くらいで巻き始めると、上手くいきます。

マヨネーズは水分が多く、ペーパーをふやかしてしまうので、直接当たらないように配置して巻いてくださいね。

そして出来上がったら、今度はペーパーが乾燥して固くならないようにラップをかけておいてください。
最初は数枚失敗してもいいわ~、くらいの気持ちで、是非作ってみてくださいね!

投稿: 藤本典子 | 2011年12月 2日 (金) 23時38分

藤本先生、坂本さん


早速のお返事ありがとうございます


分かりました!
乾燥わかめをもどすのと同じような意味で、水にくぐらせる訳ですね。ただ、戻りすぎると破れてしまうので、急いで作業をするべきなのだと。何となくイメージができあがりました


ありがとうございました。
頑張って挑戦したいと思います

投稿: 青葉区 | 2011年12月 3日 (土) 10時20分

メリークリスマス

不器用な私が、面倒くさがりの私が、
頑張りました!

作ってみました

ちょっとやぶれちゃったりもしましたが、大成功

かにかまが嫌いな娘のために、サラダえびに変更し、胃腸が弱い主人のために、水菜をスプラウトに変更し作りました。

子どもたちは、食べたことがない…それもそのはず、作ったことがなかったので…『これ何?』と言ってなかなか食べてくれない…でも、おいしいよと勧めたら、食べて『美味しい!』とおかわりして食べてくれました。

藤本先生が丁寧にアドバイスくださったので勇気を持って挑戦できました。(すみません。私には、恥ずかしながら、勇気が必要なお料理でした。)本当にありがとうございました

実は、頑張った分、ちょっと疲れちゃいましたが、これからも勇気を持って新しいレシピに挑戦したいと思います。また、素敵なレシピを教えてください。よろしくお願いします

投稿: 青葉区の主婦 | 2011年12月25日 (日) 23時33分

青葉区の主婦さん

ありがとうございます!
クリスマスに作ってくださったのですね。

美味しいだけでなく、見栄えもするし
パーティにもぴったりですよね。

実は私にとっても初めての経験。
疲れたというお気持ちわかります。
でも、2回目はもっと楽にできますよ~
わたしもそうでしたから。

これからはいろんなものつつんでみてくださいね。

投稿: 坂本直子 | 2011年12月26日 (月) 08時24分

青葉区の主婦さま

おおっ、作ってくださったのですね。
それも素晴らしいアレンジで。
もう生春巻きは自分のものになりましたね!!

他にも、アボカドや白身魚のほぐし身、レタス千切り、卵焼き、チーズなどなんでもOK。
デパートのお惣菜売り場で、どんなものを入れているかチェックすると参考になりますよ
スティックサラダのつもりで、気軽に!挑戦してくださいね~。

投稿: 藤本典子 | 2011年12月27日 (火) 00時08分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年6月3日放送分「水菜の生春巻き」:

« 2011年5月20日放送分「トマトとツナののっけ丼」 | トップページ | 2011年6月10日放送分「レタスと海苔のサラダ」「マグロの揚げ玉たたき丼」 »