« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011年10月21日放送分「秋刀魚とむかごの炊き込みご飯」

秋刀魚は塩焼きだけじゃない!

秋刀魚とむかごの炊き込みご飯

音声のダウンロードはこちらから↓

「111021_sanma_mukago.mp3」をダウンロード

Sanma

材料:
秋刀魚2尾、だし汁600cc、薄口醤油小2、お塩 ひとつかみ、お酒小1、むかご1/2カップ、長ネギ 適宜、お米 3合、生姜(針生姜にして)適宜
作り方:
  1. 下記の要領でだし汁をとり、薄口醤油・お塩・お酒を入れ、ひと煮たちさせて、ぐらっときたら火を止めて、冷ます。
  2. 秋刀魚はやや濃い目にお塩をふって10分くらい置いて焼きます。
  3. 1のだし汁でむかごを入れてご飯を炊き、炊きやがったところに2の秋刀魚と薄い小口切りにした長ネギと針生姜を広げて入れて蒸らします。
  4. 蒸らし終わったら秋刀魚の形をなるべく崩さないようにして混ぜてから器に盛ります。
ポイント:
だし汁のつくりかた
熱湯500cc、削りかつお5g(1パック)、昆布5㎝角、お鍋に昆布と水少々を入れ、30分置いておきます。削りかつおをだしパックに入れて削りかつおなどを入れたお鍋にいれ、沸騰したお湯を注いで、蓋をして2分置き、だしパックと昆布を取り出します


 

星川先生のお料理教室クッチーナ・アミカへのお問い合わせは cucina_amica_kanako@yahoo.co.jpへどうぞ

続きを読む "2011年10月21日放送分「秋刀魚とむかごの炊き込みご飯」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月14日放送分「中華風の鶏ごぼう団子」

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

中華風の鶏ごぼう団子♪

鶏ごぼう団子ときのこの煮物

音声のダウンロードはこちらから↓

「111014_tori_goboh_dango.mp3」をダウンロード

Dscf0797858a4

材料:
[団子] 鶏ひき肉300g、ごぼうささがき1/3本、玉ねぎのみじん切り大3、ごま油小1、卵小1個、酒大1、塩こしょう少々
その他:きのこ(しいたけ、エリンギ、舞茸など)適宜、チンゲン菜1/2束
[煮汁] しょうゆ大1、オイスターソース大1、しょうが薄切り2枚、八角1個、砂糖小2、中華スープ2カップ、片栗粉適宜

作り方:

  1. 団子の材料を合わせてよくこね、団子状に丸める。きのこ、チンゲン菜は適当な大きさに切っておきます。
  2. 片栗粉以外の煮汁を合わせて、煮立ったら、鶏団子•きのこを入れて7分ほど煮ます。そこにチンゲン菜を入れて3分ほど煮て火を通します。
  3. 2に水とき片栗粉を加え、とろみをつけて盛りつけます。
コメント:
秋らしい中華風煮物です。きのこは2〜3種類入れるとさらに美味しくなります。


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月7日放送分「タイ式野菜炒め」

「タイ式」をマスターしてワンランク上の野菜炒めに

タイ式野菜炒め

音声のダウンロードはこちらから↓

「111007_thai_veg_fry.mp3」をダウンロード

Photo

材料(4人分):
お好みの野菜4人分(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、アスパラガス、人参などなんでもOK)にんにく1片、塩胡椒少々
A(オイスターソース、 シーズニングソース、豚スープ顆粒 各小1 )
作り方:
  1. お好みの野菜を一口大に切る。 にんにくは粗みじん切りにする。
  2. フライパンに油をひいて、にんにくを弱火で炒め、香りが出てきたら強火にして野菜を入れる。全体に油がまわったら、Aの調味料、塩胡椒、水1/2Cを入れて蓋をして、1~2分蒸し焼きにする。野菜に火がとおったら、汁気を残して出来あがり。
ポイント:
中華のように水分を出さないように炒めるのではなく、タイでは汁気(スープ)を入れて炒めます。汁ごと野菜をご飯にかけるスタイル。お好みで、肉・魚介類を加えるとさらに美味しく! 


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »