« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年12月2日放送分『韓国柚子茶のケーキ』

柚子茶がおうちで眠っていませんか?

韓国柚子茶のケーキ

音声のダウンロードはこちらから↓

「111202_yuzucha_cake.mp3」をダウンロード

Yuzuchacake

材料:
韓国柚子茶(柚子ジャム)、無塩バター(常温)、グラニュー糖、 薄力粉、各100g、ベーキングパウダー小1/2、卵3個、柚子1個
作り方:
  1. 型にバターを塗って薄力粉をふる。薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
  2. バターを泡立て器でクリーム状に混ぜ、グラニュー糖を数回に分けて加えながら白っぽくなるまで混ぜる
      溶き卵を1個ずつ分けて混ぜる。
      柚子茶、柚子の皮すりおろしを混ぜる。小麦粉をつやが出るまで混ぜる。
  3. 生地を型に流し、170℃のオーブンで約25~30分焼く。
ポイント:
柚子ジャム、バター、砂糖、粉を全て100gにした、混ぜるだけレシピです。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月18日放送分「前菜3種」

クリスマスにもおすすめの前菜3種

音声のダウンロードはこちらから↓

「111118_appetizer.mp3」をダウンロード

Photo

Ts3g1189

アスパラの生ハム

材料:
塩ゆでしたアスパラガス適宜、生ハム適宜
作り方:
  1. アスパラガスを塩ゆでします。
  2. 1のアスパラガスに生ハムを巻いて、半分に切って立てます。

ポテトとスモークサーモン

材料:
ポテト(メイクイーン)1個
A:マヨネーズ 大1、カレー粉 少々、ハチミツ 小さじ1/2
作り方:
  1. ポテトを茹でて、3mmの厚さにスライスします。
  2. 1のポテトとスモークサーモンをミルフィーユの様に重ね、一口大に切ってピックを差し、カレーソース(A)をかけます。

カニ詰めトマトカップ

材料:
カニの身50g、コンデンスミルク 少々、マヨネーズ小1、ホワイペッパー 少々、ミニトマト5個、塩少々
作り方:
  1. 上下を切って中をくり抜いたトマトに軽く塩をして、少し置き、水気をふき取ります。
  2. カニ、マヨネーズ、コンデンスミルク、ホワイトペッパーをあわせて、トマトに詰めます。

星川先生のお料理教室クッチーナ・アミカへのお問い合わせは cucina_amica_kanako@yahoo.co.jpへどうぞ

Recipie

星川先生の手書きレシピ♪

「料理はデザインだ!」と実感できます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年11月11日放送分『キャベツとゴルゴンゾーラチーズのサラダ』

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

11月11日のチーズの日にちなんで

キャベツとゴルゴンゾーラチーズのサラダ

音声のダウンロードはこちらから↓

「111111_cabbage_cheese_salad.mp3」をダウンロード

M_img_16951

材料:
キャベツ1/2個、オリーブオイルの実15個、キャラウェイシード適宜(お好みで)、ゴルゴンゾーラチーズ30g、塩、こしょう、エキストラバージンオイル適宜

作り方:

  1. キャベツは千切りにし、塩、こしょうして10分おく。
  2. ゴルゴンゾーラチーズは1cm角位にカットしておきます。
  3. 1にキャラウェイシード、オリーブの実、ゴルゴンゾーラチーズを合わせてエキストラバージンオイルを回しかけていただきます。
コメント:
パンなどにハムまたは、サーモンなどとともにサンドイッチにしたり、またバゲットにのせてピンチョス風にしても美味しいです♪


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年11月4日放送分『フィッシュボールのカリカリ揚げ』

おかずにも、おつまみにもどうぞ♪

フィッシュボールのカリカリ揚げ

音声のダウンロードはこちらから↓

「111104_fish_ball.mp3」をダウンロード

Fishboll

材料:
魚すり身200g、シューマイの皮1袋、揚げ油 、  スイートチリソース
作り方:
  1. シューマイの皮を、短い細切りにする。
    すり身を団子状に丸めて、シューマイの皮をまぶす。
  2. 中火より弱めの火でフィッシュボールを揚げる。
    スイートチリソースを添える。
ポイント:
強火で揚げると、すり身が膨張してしまいます。。
火力を弱めにして、じっくりすり身に火を通しましょう。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »