藤本典子先生レシピ

2012年3月2日『冬瓜のタイ風茶碗蒸し』

じゅわっと旨みが広がる茶わん蒸し

冬瓜のタイ風茶わん蒸し

音声のダウンロードはこちらから↓

「120302_tougan_chawanmushi.mp3」をダウンロード

Chawanmushi

材料:
冬瓜(正味200g)、卵2個、スープ250cc、ナンプラー大1弱、胡椒少々、豚ひき肉50g
作り方:
  1. 冬瓜の皮をむいて1.5cm角に切る。串が通るまで柔らかく茹でたら、冷水で冷やし水気をきる。
  2. 卵、スープ、ナンプラーを混ぜて漉す。
    器に冬瓜と小さくちぎった豚ひき肉をちらし、茶わん蒸し液をはる。切り蓋にして、中火より弱めで約15分蒸す。
ポイント:
柔らかい冬瓜が口の中でほろりと崩れ、じゅわっと旨みが広がる茶わん蒸しです。ナンプラーの代わりに薄口醤油を使っても♪


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月3日放送分『牡蠣のオイル漬け』

長く楽しめるおいしさ

牡蠣のオイル漬け

音声のダウンロードはこちらから↓

「120203_oyster.mp3」をダウンロード

Kaki_4

材料:
生牡蠣1パック、オイスターソース大2、ローリエ1枚、鷹の爪1本、サラダ油適量
作り方:
  1. 小鍋を熱して牡蠣を入れ、半分ほど火がとおったらオイスターソースを入れる。出てくる水分がなくなるまで空煎りする。
  2. 牡蠣が冷めたらローリエ、鷹の爪と共に容器に入れ、牡蠣がかぶる程度のサラダ油を注ぐ。
    1日おいてから食べられる。
ポイント:
冷蔵庫で2~3週間は保存OK。そのまま白髪ねぎを添えたり、バター等でさっと炒めても美味しい。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月2日放送分『韓国柚子茶のケーキ』

柚子茶がおうちで眠っていませんか?

韓国柚子茶のケーキ

音声のダウンロードはこちらから↓

「111202_yuzucha_cake.mp3」をダウンロード

Yuzuchacake

材料:
韓国柚子茶(柚子ジャム)、無塩バター(常温)、グラニュー糖、 薄力粉、各100g、ベーキングパウダー小1/2、卵3個、柚子1個
作り方:
  1. 型にバターを塗って薄力粉をふる。薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
  2. バターを泡立て器でクリーム状に混ぜ、グラニュー糖を数回に分けて加えながら白っぽくなるまで混ぜる
      溶き卵を1個ずつ分けて混ぜる。
      柚子茶、柚子の皮すりおろしを混ぜる。小麦粉をつやが出るまで混ぜる。
  3. 生地を型に流し、170℃のオーブンで約25~30分焼く。
ポイント:
柚子ジャム、バター、砂糖、粉を全て100gにした、混ぜるだけレシピです。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月4日放送分『フィッシュボールのカリカリ揚げ』

おかずにも、おつまみにもどうぞ♪

フィッシュボールのカリカリ揚げ

音声のダウンロードはこちらから↓

「111104_fish_ball.mp3」をダウンロード

Fishboll

材料:
魚すり身200g、シューマイの皮1袋、揚げ油 、  スイートチリソース
作り方:
  1. シューマイの皮を、短い細切りにする。
    すり身を団子状に丸めて、シューマイの皮をまぶす。
  2. 中火より弱めの火でフィッシュボールを揚げる。
    スイートチリソースを添える。
ポイント:
強火で揚げると、すり身が膨張してしまいます。。
火力を弱めにして、じっくりすり身に火を通しましょう。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月7日放送分「タイ式野菜炒め」

「タイ式」をマスターしてワンランク上の野菜炒めに

タイ式野菜炒め

音声のダウンロードはこちらから↓

「111007_thai_veg_fry.mp3」をダウンロード

Photo

材料(4人分):
お好みの野菜4人分(ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、アスパラガス、人参などなんでもOK)にんにく1片、塩胡椒少々
A(オイスターソース、 シーズニングソース、豚スープ顆粒 各小1 )
作り方:
  1. お好みの野菜を一口大に切る。 にんにくは粗みじん切りにする。
  2. フライパンに油をひいて、にんにくを弱火で炒め、香りが出てきたら強火にして野菜を入れる。全体に油がまわったら、Aの調味料、塩胡椒、水1/2Cを入れて蓋をして、1~2分蒸し焼きにする。野菜に火がとおったら、汁気を残して出来あがり。
ポイント:
中華のように水分を出さないように炒めるのではなく、タイでは汁気(スープ)を入れて炒めます。汁ごと野菜をご飯にかけるスタイル。お好みで、肉・魚介類を加えるとさらに美味しく! 


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月9日放送分「きゅうりと牛肉の韓流サラダ」

サラダも韓流!疲れた体にぴったり。

きゅうりと牛肉の韓流サラダ 

★音声は↓を開くかダウンロードしてお聞きいただけます★

「110909_cucumber_beef_salad.mp3」をダウンロード

Photo

材料(4~5分):
きゅうり2本、牛薄切り肉100g、焼き肉のたれ大2~3、松の実大3 、錦糸卵、糸唐辛子少々、ゴマ油、塩適量  
A( しょうゆ大1、酢大2、砂糖大1 )
作り方:
  1. きゅうりは板ずりをして4等分に切り、縦に8ツ割りの棒状に切る。
  2. 牛薄切り肉を細切りにして、焼き肉のたれを揉みこんで下味をつける。ゴマ油で炒める。
  3. ボールに、きゅうり、炒めた牛肉、松の実を入れ、Aで和えて冷蔵庫で冷やす。 盛り付けるときに、錦糸卵と糸唐辛子をちらす。
ポイント:
肉は冷やすと脂が固まり口当たりが悪いので、もも肉など脂身の少ない部位を。おろしにんにく少々を加えても美味しくなります♪


藤本先生のお料理教室

Chinese Tea Festa 2011に、 

今年も藤本先生が参加されます!

10月2日(日)

11:30~18:00(OPEN 11:20)

会場は代官山・ヒルサイドウエストです。

中国茶の美味しさ・楽しさ・奥深さを紹介するイベントです。

ぜひ行ってみてくださいね。詳細はHPへ。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月5日放送分「オクラのサブジ」

インド版ラタトゥユでさっぱりと

オクラのサブジ

音声のダウンロードはこちらから↓

「110805_okra_sabji.mp3」をダウンロード

Photo_3

材料(2~3人分):
オクラ1袋(約10本)、トマト(中)1個 、玉ねぎ(中)1/4個、クミンシード小1/2、カレー粉小1/4、塩小1/3、ガラムマサラ少々
作り方:
  1. オクラのガクの硬いところを切る。玉ねぎは薄切りに、トマトは粗切りにする。
  2. サラダ油をひいたフライパンにクミンシードを入れて火にかけ、香りが立ってきたら、玉ねぎとオクラを入れる。さっと炒めたらトマトを入れて、蓋をして弱火で6分ほど蒸らし煮にする。
    カレー粉、塩を加えてさらに蓋をして3分加熱する。仕上げにガラムマサラをかけ、塩で味を調える。
ポイント:
オクラがくたっとなるまで煮たほうが美味しくなります♪冷めてもOK。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月1日放送分「ドレッシングしゃぶしゃぶ」

スタミナつけて夏バテに勝つ!

ドレッシングしゃぶしゃぶ

★音声は↓を開くかダウンロードしてお聞きいただけます★

「110701_dressing_shabushabu.mp3」をダウンロード

Photo

材料:
しゃぶしゃぶ用牛肉400g  
A(しょうゆ・酢・サラダ油各1/4C、砂糖小1~2、ウスターソース大1、粉唐辛子少々)
添え野菜(レタス、玉ねぎ、きゅうり、人参、大根、赤ピーマンなどお好みのもの)
作り方:
  1. 添え野菜を切って、皿に広げる。レタスは小さくちぎる。玉ねぎは薄切りにして水にさらす。きゅうり・人参・大根等は千切りにし、水に放ってパリッとさせる。
  2. Aを小鍋で煮立てながら、肉を入れてさっと火を通す。野菜の上にのせる。熱いAを少々肉にかける。
ポイント:
冷蔵庫にある残り野菜をたっぷり皿にのせて、お肉と一緒にどうぞ。タレは酸味がやや強めなので、好みによって酢の量を加減して下さい。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月3日放送分「水菜の生春巻き」

ライスペーパーを上手に使いこなして

水菜の生春巻き

★音声は↓を開くかダウンロードしてお聞きいただけます★

「110603_mizuna_springroll.mp3」をダウンロード

Photo_2

材料(4本分):
ライスペーパー4枚、水菜1株ほど、大葉4枚、カニカマ4本、人参・きゅうり各5㎝、マヨネーズ、ポン酢、粉唐辛子
作り方:
  1. 水菜を3㎝長さに、人参・きゅうりは細切りに、大葉は半分に切る。
  2. ライスペーパーを水にくぐらせて、よく水気を切って皿にのせる。  
    水菜→ カニカマ、マヨネーズ → 人参・きゅうり・水菜 → 大葉の順にのせて、春巻きのように、できるだけきつく巻く。
  3. ポン酢に、お好みで粉唐辛子少々を混ぜて添える。
ポイント:
マヨネーズはペーパーにつくと破れやすいので、中心に絞り出して野菜をかぶせて巻きましょう♪
お好きな野菜をたっぷり巻いて“携帯出来る野菜サラダ”に。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011年5月6日放送分「油揚げ丼~松山揚げを使って~」

~節電とエコをテーマにしたレシピ特集~

愛媛県松山特産の松山揚げを使ったレシピ

油揚げ卵丼~松山揚げを使って~

★音声は↓を開くかダウンロードしてお聞きいただけます★

「110506_aburaagedon.mp3」をダウンロード

Photo

材料(2人分):
松山揚げ(大判)2~3枚、卵3個、玉ねぎ(中)1/3個、だし1C、しょうゆ・みりん各大2、みつば適量、ごはん2人前

作り方:
  1. 小鍋に、だし、しょうゆ、みりん、玉ねぎ薄切りを入れて火にかける。
  2. 玉ねぎが透明に煮えてきたら、松山揚げを手で一口大に割って入れる。
  3. 卵液を流し入れ、半熟程度になったらみつばをちらし、蓋をして火を止める。
    2分ほどしたら、ご飯を盛った丼にかける。
ポイント:
「松山揚げ」は、常温で日持ちする油揚げ。油抜き不要です。愛媛県松山市特産ですが、探せば関東のスーパーでも売られています。
無い場合は、普通の油揚げでどうぞ。


藤本先生のお料理教室

| | コメント (0) | トラックバック (0)