前川千里先生レシピ

2012年3月30日放送分『ペンネの赤いパプリカ*クリームソース』

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。strong>

パプリカの美味しさを最大限に引き出すレシピ♪

ペンネの赤いパプリカ*クリームソース

音声のダウンロードはこちらから↓

「120323_paprika.mp3」をダウンロード

2004_0207aa

材料:
赤いパプリカ2個、ベンネ100g、オリ−ブオイル少々、塩こしょう、パルミジャーノレッジャーノチーズ適宜
[ソース] 赤いパプリカのペースト大3、生クリーム100cc

作り方:

  1. 赤いパプリカを、皮が黒くなるくらいに焼いてしばらく置いておきます。
  2. 皮をむいて、出てきた汁とともにフードプロセッサーでペースト状にします。回らない時はオリーブオイルを少々入れます。
  3. ペンネを茹でます。
  4. フライパンにパプリカのペーストを入れ、火にかけ生クリームを入れ弱火にし、トロッとしてきたら塩こしょうで味を整え、ペンネを入れて合えます。仕上げにパルミジャーノレッジャーノチーズ(粉チーズ)をかけていただきます。
コメント:
パプリカは、フォークにさして直火や、網またはグリルなどで焼いて下さい。熱くなりますので、くれぐれも火傷に注意してくださいね。。


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日『エキナセア ハーブティ』

今回はJAMHA認定ハーバルセラピストでもある前川先生より、

ちょっと風邪気味のときに特に

おすすめハーブティを教えていただきました。

Photo

こちらがトラディショナルメディシナル社

オーガニック エキナセアプラス です。

もちろん、このメーカーのものでなくても

エキナセアであればOKです♪

クセがなく、飲みやすいうえに喉も身体もほっとあったまる

とっても美味しいハーブティです。

ぜひお試しください♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日放送『卵豆腐の生姜あんかけ』

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

フワフワ、やさしい一品

卵豆腐の生姜あんかけ

音声のダウンロードはこちらから↓

「120113_tamago_tofu.mp3」をダウンロード

M_img_1749

材料:
卵3個、牛乳2カップ、塩小1/2
[あん] お酒、みりん、しょうゆ、生姜汁各小3、だし1カップ、片栗粉適宜

作り方:

  1. 卵、牛乳、塩を混ぜ合わせた後、漉しながら容器に移し蒸します。
  2. あんの材料(お酒、みりん、しょうゆ、生姜汁、出し汁)を合わせ、火にかけ片栗粉でとろみをつけます。
  3. 蒸しあがった上に2のあんをかけ、おろし生姜を添えていただきます。
コメント:
生姜汁を搾った残りは、トッピング用として使用します。


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年12月9日放送分『オレンジチキン』

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

クリスマスメニューにいかがでしょう

オレンジチキン

音声のダウンロードはこちらから↓

「111209_orange_chicken.mp3」をダウンロード

Orangechicken

材料:
鶏もも肉2枚、玉ねぎ2個、パプリカ、タイム適宜
[煮汁]100%のオレンジジュース100cc、しょうが汁大1、砂糖大1、しょうゆ大1と1/2

作り方:

  1. 玉ねぎは厚めの輪切りにします。
  2. 鶏もも肉にフォークで皮に穴を開けて塩、こしょうしてパプリカ、タイムもたっぷりもみ込み、小麦粉を軽くはたいて皮めから両面をきつね色に焼きます。
  3. 玉ねぎを2に入れ、煮汁を回し入れフタをしてとろ火で20分煮込み、最後に火を強めて汁気をとばします。
コメント:
煮込み用の、厚手のお鍋での調理がおすすめです。


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日放送分『キャベツとゴルゴンゾーラチーズのサラダ』

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

11月11日のチーズの日にちなんで

キャベツとゴルゴンゾーラチーズのサラダ

音声のダウンロードはこちらから↓

「111111_cabbage_cheese_salad.mp3」をダウンロード

M_img_16951

材料:
キャベツ1/2個、オリーブオイルの実15個、キャラウェイシード適宜(お好みで)、ゴルゴンゾーラチーズ30g、塩、こしょう、エキストラバージンオイル適宜

作り方:

  1. キャベツは千切りにし、塩、こしょうして10分おく。
  2. ゴルゴンゾーラチーズは1cm角位にカットしておきます。
  3. 1にキャラウェイシード、オリーブの実、ゴルゴンゾーラチーズを合わせてエキストラバージンオイルを回しかけていただきます。
コメント:
パンなどにハムまたは、サーモンなどとともにサンドイッチにしたり、またバゲットにのせてピンチョス風にしても美味しいです♪


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年10月14日放送分「中華風の鶏ごぼう団子」

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

中華風の鶏ごぼう団子♪

鶏ごぼう団子ときのこの煮物

音声のダウンロードはこちらから↓

「111014_tori_goboh_dango.mp3」をダウンロード

Dscf0797858a4

材料:
[団子] 鶏ひき肉300g、ごぼうささがき1/3本、玉ねぎのみじん切り大3、ごま油小1、卵小1個、酒大1、塩こしょう少々
その他:きのこ(しいたけ、エリンギ、舞茸など)適宜、チンゲン菜1/2束
[煮汁] しょうゆ大1、オイスターソース大1、しょうが薄切り2枚、八角1個、砂糖小2、中華スープ2カップ、片栗粉適宜

作り方:

  1. 団子の材料を合わせてよくこね、団子状に丸める。きのこ、チンゲン菜は適当な大きさに切っておきます。
  2. 片栗粉以外の煮汁を合わせて、煮立ったら、鶏団子•きのこを入れて7分ほど煮ます。そこにチンゲン菜を入れて3分ほど煮て火を通します。
  3. 2に水とき片栗粉を加え、とろみをつけて盛りつけます。
コメント:
秋らしい中華風煮物です。きのこは2〜3種類入れるとさらに美味しくなります。


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日放送分「栗の黒米おこわ」

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

体によい黒米を使って

栗の黒米おこわ

☆音声ファイルを開く、またはダウンロードはこちらから↓☆

「110916_kuri_okowa.mp3」をダウンロード

Photo

材料:
材料:米1.5カップ、黒米0.5カップ、しょうが1片、剥いた甘栗1/2カップ、豚バラ肉100g、たけのこ水煮50g、干しえび適宜、塩少々
[調味料A - 豚肉の下味用] しょうゆ適宜、みりん適宜
[調味料B – お米炊き込み用] 酒大1、しょうゆ大1、塩少々

作り方:

  1. 黒米は少量の水に30分程水につけておきます。このお水は、ご飯を炊くときに使用します。
  2. 干しえびは軽く洗い、50ccのお水につけます。
  3. 豚肉に下味を付けて、炒めておきます。
  4. 甘栗は半分にし、竹の子は1cm角に切ります。
  5. 材料を合わせ、干しえびの戻し汁と黒米をつけたお水、調味料(お酒大1、しょうゆ大1、塩少々)2カップ強のお水で炊きます。
コメト:
黒米の分量はもっと減らしても良いです。大1程でしたら、洗わずお米に入れて炊き込みます。もし、炊いたご飯が固くなってしまったら蒸すとおいしくなります。今回は甘栗を使用しておりますが、下処理した生栗を使っても良いです!


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日放送分「枝豆とおじゃこのご飯」

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

いつもの枝豆をちょっとアレンジ

枝豆とおじゃこのご飯

音声のダウンロードはこちらから↓

「110819_edamame_jako_gohan.mp3」をダウンロード

Photo

材料:
お米3カップ、枝豆150g、おじゃこ大3、しょうゆ大2、みりん大1

作り方:

  1. 枝豆はゆでて、さやから出しておきます。
  2. しょうゆ、みりんを加えて同量の水で、枝豆、おじゃこを入れて炊きます。
コメント:
枝豆の茹で時間は5分ほどで大丈夫です。試しに、塩を入れ、15分ほど茹でてみてください。しっかり茹でると意外!美味しいですよ~~♪


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月8日放送分「じゃがいもとゆで卵のカレークリームソース」

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

食欲のない日もきちんとお野菜を摂りましょう。

じゃがいもとゆで卵のカレークリームソース

★音声は↓を開くかダウンロードしてお聞きいただけます★

「110708_curry_cream_sauce.mp3」をダウンロード

Currycream

材料:
じゃがいも中4~5個、卵3個、いんげん5本
【ソース】赤ワインビネガー(または、お酢)大1、マスタード大1、マヨネーズ大1、エキストラバージンリーブオイル大3、カレー粉小1、塩こしょう少々
※お酢を使用する場合は、大2/3とやや少なめにして下さい。
作り方:
  1. じゃがいもをゆでて一口大に、卵もゆでて適当な大きさに切ります。
  2. いんげんをゆでて、斜めに2~3㎝に切ります。
  3. ソースを合わせます。マヨネーズに、マスタード、カレー粉、赤ワインビネガーを入れ混ぜます。そこに、少しずつオリーブオイルを入れて混ぜ合わせ、塩こしょうでお味を整えます。
コメント:
かぼちゃ、トマトなどの夏野菜に合います。お好みのお野菜にかけて召し上がってくださいね♪


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月10日放送分「レタスと海苔のサラダ」「マグロの揚げ玉たたき丼」

お料理教室「シュエシュエ」(チャッチャという意味だそうです)主催、前川先生のレシピ紹介です。常に美味しくて体によい、しかもすぐ作ってみたくなるレシピです!

~節電対策&エコレシピ~

★音声は↓を開くかダウンロードしてお聞きいただけます★

「110610_tuna_bowl.mp3」をダウンロード

レタスと海苔のサラダ

材料:
レタス1/2個、海苔1枚
【ドレッシング】サラダ油大1、醤油大1/2を基本に調整してみてください。
作り方:
  1. レタスは洗って水気をよくきる。
  2. ドレッシングをかけ、海苔を手でちぎりたっぷりかけていただきます。
コメント:
超簡単だけどやってみるとやみつきになる味。サラダ油はあっさり目の質の良い油で作ってね。

マグロの揚げ玉たたき丼

Maguro

材料:
市販のマグロたたき 適宜、 揚げ玉 適宜、わさび 適宜、刻みネギ 適宜、醤油 適宜、あればオリーブオイル少々
作り方:
  1. ご飯にマグロのたたきをのせて、わさびを添えて揚げ玉をぱらり、オリーブオイル少々、お醤油を回しかけいただきます。
コメント:
うずらの卵の黄身をのせても。


前川先生のお料理教室

前川先生のブログ

| | コメント (3) | トラックバック (0)